スーツケースのTSAロックを見て、ある日ふと思いました。
この鍵って意味ないのではないかと。
それで、TSAロックについていろいろ調べてみましたよ。
TSAロックとは
TSAロックとはアメリカ運輸保安局 (Transportation Security Administration 略して TSA)の定める規格に準じTSAにより公認されたタイプの鍵のことを指します。
ダイアル式やキーでしか開けられないものなど幾つかのタイプがありますが、赤いTSAのロゴが付いていることが特長です。
2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロにが起こったことが主なきっかけとなって編成されたアメリカ運輸保安局は交通の安全を守ることを主な目的として活動しています。
彼らはテロ対策のために飛行機の荷室に預けられたスーツケースの中身もチェックしています。
スーツケースを預ける私たちは中のものが盗まれないように鍵をかけますが、アメリカ運輸保安局の職員は鍵を壊しても中のものをチェックしても良いことになっています。
旅行者の私たちからするといくらテロ対策のためと言っても、高いお金を出して買った新品のスーツケースの鍵を壊されたりしたらかなりショックですよね。
それでアメリカ運輸保安局公認のTSAロックがついた製品が市場に出回るようになりました。
TSAロックはアメリカ運輸保安局の職員が鍵を壊さずに特殊なツールで鍵を開けて中に不審なものが入っていないかチェックできるようになっています。
TSAロックのついた製品を購入することはアメリカ本土やハワイ・グアムを含むアメリカ政府管轄下の空港に行く人に意味があります。
その他の場所、例えばアメリカ領の空港を経由せずにヨーロッパへ旅行に行く人はスーツケースの鍵がTSAである必要は全く持ってありません。
スーツケースの鍵が壊されることはなくなったのでTSAロックのついた鍵をつけてしっかり施錠して受託手荷物として預ければ安心と思いたいところですが、そうはいかない事情もあります。
※この記事はアメリカ本土やハワイ・グアムなどのアメリカ領での空港の話を想定しています。

TSAロックでも壊される時がある
TSAロックのスーツケースを利用していてもアメリカ等の空港で空港職員が必ずマスターツールを持っているわけではなく、必要に迫られれば鍵を壊してチェックするケースもあるようです。
こういったことが起こるのはかなり稀でしょうが、航空会社各社はTSAロックであっても万が一の場合を想定して施錠しないように注意喚起しているところもあるようです。
私は預ける際にロックは解除しています。貴重品は手荷物のみ。他は持って行かずを徹底してます。
TSAロックの安全性が疑問
スーツケースなどに鍵を掛けるのは何のためか考えると、泥棒に中のものだけを盗まれたりしないように鍵を掛けるわけですね。
しかしTSAロックといえども慣れた人なら簡単に開けることができるようです。
さらにTSAロックのマスターキーのデータがネット上に流出する事件が起きています。
3Dプリンターがあればマスターキーを作成し最も簡単にTSAロックを悪意を持った人間が開けることができるようになってしまいました。
▶︎スーツケースなどに使われる「TSAロック」のマスターキーがまたひとつ解読される
Youtubeにはコードがわからなくなったときや鍵をなくした際の解錠方法と称してTSAロックの開け方についてのHow To動画が出回る事態に。これはもうTSAロックには「無いよりはまし」くらいの効果しか無いかもしれません。
TSAの職員が盗難を行っていた⁈
私もアメリカに行った際に空港でスーツケースを開けて中を探られたことがあるのですが、チェックされたときには「君のスーツケースをチェックしたよ!」というような紙がスーツケースに入っているかと思います。
しかし本来ならばテロ対策のためにチェックしているはずのアメリカ運輸保安局(TSA)職員が、なんと旅行客が預けた荷物から盗難を行う事件が起きているようです。
ラスベガス旅行で有名なこちらのブログでも詳しく書かれています。日本人は残念ながら狙われているそう…。
▶︎泥棒職員 381人をクビにしたTSA から自分の荷物を守る方
明らかに盗難とは言い切れないもののスーツケースの中身がなくなっている事例も多数あります。
▶︎Yahoo知恵袋:アメリカを旅行したら、空港職員にトランクを開けられ物がなくなってしまいました。こういう場合の保証ってどうなっているのでしょうか?
▶︎Yahoo知恵袋:無施錠スーツケースがTSA検査で破損、入っていた電子辞書も紛失。ユナイテッド航空か損保に請求できる可能性はありますか?
TSAロックとの付き合い方
ここまでをまとめてみると、
TSAロックでも合鍵を持っていない職員にあたると壊される時がある。
そもそもTSAロックの鍵のデータが流出し安全とは言えなくなってきている。
アメリカ運輸保安局の空港職員が盗難を行っていた事例もあった
ということであえてTSAロックのスーツケースを購入しても、そして施錠しても意味がないのではということになりそうな気がします。
ただし鍵をしていないとスーツケースが衝撃で空いてしまい、中身が散乱してしまうということもありえます。
しかし、鍵をしたら最悪スーツケース壊されてしまうこともあり得るし…。
うーん、悩みどころです。
受託手荷物の防犯対策
例えばTSAロックのついたスーツケースベルトを使用しスーツケース本体の鍵はかけない作戦は、ある程度効果的かもしれません。
多少の防犯効果は得られそうですし、荷物の散乱も防げます。
偶然マスターキーを持っていない空港職員に当たってしまったとしても、ベルトを壊されるだけでスーツケース本体にダメージがいくことはないでしょう。
ただしベルトをするのは日本人の傾向でもあるらしく、
日本人のスーツケース=金目のものがありそう
↓
狙おうぜ
という思考の泥棒に狙われてしまうことも考えられます。
メリットとデメリットを考えていく必要がありますね。
ですから、そもそも飛行機内に預ける受託手荷物に貴重品は入れてはいけないのです。
貴重品はできるだけ自分で預けずに機内の座席に持ち込みしましょう。

私は預ける際にロックは解除しています。貴重品は手荷物のみ。他は大事なものは持って行かずを徹底してます。狙われるとしたらお土産のみ…
これは最も有効なスーツケースや受託手荷物の盗難対策です。
前述したように空港職員による紛失・盗難が起きることもありえます。
悪意と高い技術を持った第3者もいます。
ですから受託手荷物として預けたスーツケースや中のものは、いつどこかに行ってしまっても不思議ではないのです。
ですから電子機器や現金などの貴重品や高価な品は受託手荷物のスーツケースに入れるのではなく、機内持ち込みが可能なサイズのスーツケースやカバンにいれ、自分と一緒に保安検査を受けて飛行機内に持ち込むのが一番安全と言えますしそうするべきです。
また、旅行保険が付いているクレジットカードを保有すれば、万が一紛失・盗難などにあったときでも金銭面での保証が得られます。
旅行保険が付いているクレジットカードは入会金・年会費無料で作成できるものもありますのでそれらをぜひ作っておきましょう。
私的にはアメックスゴールドプリファードがおすすめですよ。


せっかくの旅行が嫌な思い出になる前に少し面倒でもそうしておくべきです。
以上「TSAロック」はそんなに当てにならないから自分の荷物は自分で守る必要があるよというコラムでした。
コメント